5.31.2015

デザイン思考

世界的なデザインコンサルティング会社、IDEOという会社があります。その会社が提唱している考え方で、今流行りの「デザイン思考」というものがあります。

デザイン思考とは

→ 調査 → 企画 → 試作 → 

を繰り返すことです。

調査して企画を出すまではいきますが、企画を実際に試作し、それをユーザ調査し、それをまた改善することまではいかない会社は結構あるように感じます。

IDEOでは、その場にある文房具やおもちゃをガムテープでくっ付けて即座に試作品を仕立て上げます。アップルのマウスは、ゴルフボールに箱をかぶせてあっという間に試作品を作ったそうです。

企業のデザイナーは、上層部に企画をプレゼンをするためにキレイな企画書を作ることが慣習化されているように感じます。美術大学や専門学校でも企画書をできるだけキレイに作ることが教えられているように感じます。しかしよい商品やサービスを生み出すことこそが本来の目的であり、企画書や試作品をキレイに作ることは目的ではありません。

企画書や試作品をキレイに作ることは、よい商品やサービスを生み出すためには役には立ちません。

GoogleやFacebookのスタートは企画書などはなく、いきなり試作からスタートしました。
多くの優れたプロダクトも企画書などは特になく、手書きのラフスケッチと図面を早速に仕上げ、試作からスタートしています。

大切なのは、早い段階で試作に取りかかりテストしてみることであり、時間をかけて企画書をキレイに作ることではないのです。


参考図書:発想する会社!イノベーションの達人!考えなしの行動?クリエイティブ・マインドセット





企画ってどうやって考えてるんですか?パート2

「どうやって企画を考えているんですか?」と結構聞かれることがあります。色々と企画を考える手法はありますが、結局は、日々「常に企画を考える」に越したことはないと思います。アイデアマンと言われる人は「24時間企画を考えている」と答える人が多いと思います。「自分はアイデアが浮かばない」と思っている人は、常にアイデアを考えられていないのだと思います。
ぼくが実践している企画を考える上での3つのポイントをご紹介したいと思います。

1)毎日考える
ぼくが考える商品は、突然思いついた企画なのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれません。でも企画は決して突然に浮かんだりするものではありません。企画とは、「これまで無関係と思われていたものの間に関係があることを発見すること」だと思っています。いつも頭の片隅には商品企画のことがあります。街を歩けば、「このアイデアが自社の商品に活かせないか」「自分ならこのアイデアをどのようにアレンジするか」などを常に考えています。とくに新しい商業施設の散策や、海外の展示会、海外旅行などは、すべてのことが目新しく感じるので、企画を考える絶好の機会だと思います。

2)本を読む
本を読むことは、書いた人と出会うことだと思っています。東京は、日本で出版されているほとんどの本が無料で読むことができます。東京都中の図書館から本を借りることができます。それを活用し、少しでも気になった本は、片っ端から借りて目を通します。借りても自分の為にならなそうな本は、そそくさと返却します。ちょっと役に立ちそうな本は、役に立ちそうな箇所だけを読みます。とても役に立ちそうな本は、注意深くメモを取りながら読みます。活躍した人の伝記は、参考になる箇所が多々あります。自分にどう活かすか考えながら読んだり、役に立ちそうな箇所のメモを取ったりしながら読むことはとても大切だと思っています。

3)アイデアを貯める
アイデアは、蝶のようにふわふわ飛んできては、すぐにいなくなってしまうものです。少しでも何か思ったときは蝶を網で捕まえるように、即座に捕らえなければいけません。よく「自分もそんなアイデアを考えていた」という方がいらっしゃいます。でも考えていただけの人は、アイデアを捕まえてはいません。アイデアを本当に捕まえている人は、アイデアを何かしらのカタチに残しています。考えたことがあるだけなのか、それとも何かしらカタチに残しているのかはとても大きな差があります。
ぼくは、2007年くらいから発明ノートと題したアイデアノートを書き溜めています。今までの商品はすべてその発明ノートから生み出されたものです。まず、少しでも自分なりに思いついたり、気づいたりしたことがあれば、即座にケータイのメモ機能にメモを取ります。ぼくが尊敬する佐藤オオキさんや鈴木康広さんもやっているらしいです。ケータイのメモがある程度たまってきたら、発明ノートにイラスト付きでそのアイデアを残しておきます。次の商品に取りかかる場合は、約20冊あるその発明ノートをパラパラとめくり、商品化するものを選び出します。

商品企画とは、「ガラガラポン」です。ガラガラポンとは、イベントなどで使われるくじのことです。中に玉がたくさん入っていなければ、楽しくありません。企画も同じで、ガラガラの中(頭の中)にどれだけポンと出せるアイデアの玉を入れておくことができるかが大切です。たくさんの玉を入れておき、必要なときにガラガラし、ポン!と出せるか、なのです。


参考書籍「アイデア・バイブル

5.27.2015

教育の機会は貧富の差で決まってはいけない

ぼくは、多摩美術大学に入学させて頂きました。その前に予備校にも通わせて頂きましたし、その他、諸々、親にはお金の面でとてもお世話になりました。

多摩美術大学を卒業するまでには、とんでもない大金が必要です。
4年間で基本の学費が約200万円×4年で約800万円。
(パソコンや課題製作費・教科書など含め)
生活費も入れればそれに13万円×48ヶ月で624万円の追加です。
4年間で合計約1,500万円になります。
事実、お金が工面できなくなり、辞めていく方もいらっしゃったようです。
当時、その莫大な費用をもう少し自覚できていたら、入学に躊躇していたと思います。

入学した後、美術大学のあり方に否定的になりました。とてつもなく高い学費なのに、手厚いサポートとはとても言いがたい体制で、金額と内容の間にギャップがありすぎました。(友人が言うには、今はだいぶ大学の環境は整ってきたそうですが。)
当時、それが許せなかったぼくは、学科に個人ロッカーを導入してもらうように促したり、資料室や、視聴覚室、イベント会場に利用できるスペースを仲間とともに開設しました。

卒業した後に「教育に高い学費がかかるのは間違っている」と思いました。
教育の機会は貧富の差で決まってはいけないと思うんです。
北欧のように大学までの学費は国が背負うべきだと思います。
▷学費が無料の国

今、中世から現代の資本論を総括し分析したピケティ教授の「21世紀の資本論」が人気です。人気の理由は、中世から現代までの詳細なデータの事実に基づく考察であることとピケティ教授の主張に賛同する人が多いからだと思います。

ピケティ教授の主張は、資産家が資産で得られる所得に対しての累進課税を増やし、それを若い人への教育費に使おうというものです。累進課税とは高額所得者ほど、より高い税率が課されるという制度です。ピケティ教授は、日本も今のうちに手を打つことを推奨しています。

人が大きな資産やお金を持ったとき、利他的になることは極めて難しいと思います。もし1億円をもらったら、実際には多くの人が自分のためだけに使うのが当たり前のことだからです。

もし1億円をもらったら、ぼく自身も、自分のためではなく、すべて人のために使えるかは、自信がありません。

ただ企業の利益は、仏教でいうご利益(りやく)、よい行いの結果得られるものだと思っています。

弊社がもし多くの利益を出すことができれば、できるだけ若い人たちのためになるような取り組みに活かしていきたいと思っています。

このスガイワールドログは、ぼくが知り得るできるだけすべてを公表することで、誰かの一助になればと思い書いています。

5.22.2015

パーソナルMBA

Personal MBAという本を読みました。
MBAとは、Master of Business Administrationの略で、欧米のビジネススクールで取得する経営学の学位のことだそうです。
この本は、高い学費を支払いビジネススクールに通うことなく、MBAの素養を身につけようというものです。
ぼくは、美術大学出身で経営のことなど全く学ばなかったので、これはよいのではないかと思い手に取りました。

本を読みながらメモを取ったことをここに記録しておきたいと思います。本から汲み取ったり自分なりに考えたことを端的に書きます。

プロモーションについて
PRで重要なことは、潜在顧客の注目を集めること。彼らに商品やサービスの価値を伝えることであり、経営者が有名人になることではない。

セールスについて
顧客にどうしてほしいかはっきり伝える。
人はすでにある程度「ほしい」と思っているモノを買う。
購入したらその人がどうハッピーになるかをビジュアル化またはテキスト化する。
買い手は常に愚かだと感じるリスクがある。
間違った意思決定をするリスク、お金を無駄にするリスクがある。
それらのリスクを取り払う、保証することは売上げ増加につながる。

ブランディングについて
ブランディングとは評判であり、個性であり、選ばれる理由である。提供する商品やサービスに対しての満足を約束するものであり、保証するものである。それには時間と労力がかかる。

システムについて
改善案がなくなることはない。つまり常に改善する必要がある。

価値提供について
品質パフォーマンス期待
商品やサービスが期待を上回ることができなければ幻滅が残るだけ。そうならないようにあらゆる手を尽くさなければならない。

ファイナンス(財務・資金)について
事業収入を増やす方法は、顧客を増やす、取引規模を拡大する、取引頻度を増やす、価格を上げる。その4択しかない。
減価償却とは、投資費用÷耐用年数。

その他、本には書いていませんが、最近自分が大切だと思うこともメモしておきます。
事業家とは、人、モノ・サービス、資金を集め、情熱を抱き運営する人。
メーカーの仕事はただ一つ。期待以上のモノまたはサービスを提供すること。
望むことは可能であり、そこまでの道は一つではない。
お金を目的にしなければ成功する。
未来は待つものではなく、築くもの。

5.12.2015

社名や商品名(ネーミング)で検索エンジン最適化する方法

検索エンジン(GoogleやYahoo!)で社名や商品名を検索すると上位に表示されることは、会社へ集客や商品への集客においてとても重要だと思います。

チラシや広告の下に
『「〇〇」を検索!』
と書いているのは、日本独自のものです。

日本以外では、基本的にアドレス直打ちでサイトを訪れるので、このような表示はしません。ちなみにかっこいいからといって海外の真似をして、アドレスだけをチラシや広告に入れるのは日本では集客の面では全く有効ではないと思っています。

社名や商品名を今までにない言葉にすることはとても重要です。すでにある言葉や造語を社名や商品名にしてしまうと、検索で上位に表示されることはとても難しいからです。ちなみに長過ぎたり、覚えにくい社名や商品名はNGです。多くの人に社名や商品名を覚えてもらい、検索してもらうことができなければ、いくら社名や商品名で検索エンジン最適化しても全く意味がありません。

弊社が実践している
「社名や商品名で検索エンジン最適化する方法」
をご紹介したいと思います。

1)まず、覚えやすく短かい、今までにない社名や商品名を決める
※特許庁で商標を取得することも重要です。

2)トップページのタイトルhtmlとページ内テキストに日本語で社名や商品名を入れる
<head> </head>の中に下記を入れます。
<meta name="description" content="ここに日本語で社名や商品名を入れる">
※タイトルhtmlとページ内テキストは同じ言葉が入らなければNGです。
※トップページの所々に日本語で社名や商品名を入れます。

3)サイトマップをつくる(階層分けする)
※ある程度時間が経つと、Googleが勝手にサイトの階層を検索結果に表示してくれるようになります。

4)Googleに登録する
https://www.google.com/webmasters/tools/submit-url

5)多くの人に検索エンジンで会社名や商品名を検索してもらい、クリックしてもらう
※カタログやチラシに『「〇〇」←検索』などと入れてサイトに集客するなど

その他、Google Analytics(無料)でユーザの行動を解析するのもオススメです。
http://tafcue.com/google-analytics/google-analytics-introduction001/

社名や商品名で検索エンジン最適化することは、1日や2日ですぐに効果が出るものではありません。二三週間おきに定期的に確認することが大切だと考えています。

下記Googleが提供しているSEO対策の情報です。

検索結果にページが表示されない理由について確認する

ウェブマスター向けガイドライン

5.08.2015

成功する人とは

成功する人は、

成功するまであきらめない。
考えることから逃げない。
人一倍努力する。
前代未聞への挑戦を楽しむ。
失敗からの立ち直りが早い。
失敗から学ぼうとする。
あせらない。
計画→実行→改善を繰り返す。
自分で自分の限界を決めない。
物事を決めつけない。
他の成功者を追いかけない。
どこにもない会社、製品を作ろうとする。
真面目、正直、公平。

どう風を活かし、どう風をつかむか

景気の気は気分の気。
商品は、世の中の流れに添うもの、世の中の気分に添うもの、みんなの気分に乗るもの、旬のもの、になっているかが重要だと思っています。

悪いメディアや大人たちは、ネガティブな雰囲気や批判的な空気を作ることがとても得意だと思います。その気持ち悪い雰囲気を打開するために、ポジティブに感じる商品やワクワクするような商品、気分が上がる商品やサービスが求められていると考えています。

しかしどんなよい商品を作ったとしても、より多くの人にうまく伝えることができなければ、商品は存在しないのも同然になってしまいます。

ではどのように商品の情報発信をしていく必要があるか、「戦略PR」という本に分かりやすく書かれていたので紹介したいと思います。

1)まず商品につながりそうな世の中の関心ごとを調べる
2)商品を世の中の関心に合わせ、言い換えてみる
3)上記2点を結びつけテーマを設定する
4)テーマをニュースにするための材料を用意する
5)テーマを広げるための具体的なPRプランを作る
「戦略PR」本田哲也著 P104参照

5の具体的なPRプランは、プレスリリースの作成、ファクトシート(学術的研究資料)、メディアセミナー(専門家による最新情報や研究結果報告)、パブリシティ調査・研究(消費者アンケート、専門家との実験)、メディアツアー(工場、観光地での取材招待)などだそうです。

商品の情報発信で注意しなければいけないのは、商品を無理に世の中の関心ごとにつなげたり、逆に世の中の関心ごとに離れすぎたりすることだそうです。目先のことにとらわれすぎ、長期的な視野ではなくなってしまうことも注意しなければいけないそうです。
「戦略PR」本田哲也著 P211参照

商品を考える上で、人に喜んでもらえるようなものにしようとすることは当たり前かもしれません。しかし、それが世の中の風をうまくつかむことができなければ、風に乗ることはできず、墜落してしまいます。

大企業、中小企業、零細企業、個人事業、やらなければいけないことはそれぞれ違います。大企業は自分で風を作ってしまうこともできるかもしれません。たとえそれが失敗したとしても、資本が大きければ、ある程度吸収できると思います。しかし、小さな企業は、規模以上の失敗すれば、たちまち立ち行かなくなります。大企業のやり方を小さな企業が真似をしたところでうまくはいかないのです。

だからこそ小さな企業は、うまく世の中の風を活かし、風をつかむことが重要だと考えています。




5.01.2015

ここは何もないところ

ときどき自分の出身地や住んでいるところを「何もないところ」という方がいらっしゃいます。その人にとってみれば、きっとぼくの出身地の山形は、本当に何もないところなのかもしれません。

確かにコンビニは5キロ離れたところにありますし、地元にマクドナルドができたときは、びっくりしました。ミスタードーナツができたときも信じられませんでした。

その人にとってみれば、きっとそのようなものがあるところが「何かあるところ」なのかもしれません。


田舎には田んぼがあります。田んぼは、日本人のみんなが食べるお米ができます。昔の人は、その残った藁(わら)でお米を入れる俵を作りました。草履も、笠も作りました。

ぼくは子どもの頃、田んぼのあぜ道にある砂利で小さな街を作って遊びました。溝を掘ってそこに水を流し、川に見立てて遊びました。雑草を友だちと引っぱりあってどちらが早く切れるかゲームをしたり、シロツメクサで冠を作ったりしました。木の枝で弓矢を作って遊びました。田舎には何でもあるのです。

東京に上京してきたとき、一番違和感を感じたのは、地面が全部アスファルトに覆われていたことです。これでは田んぼや畑にすることはできません。雑草も生えてきません。砂利で遊ぶこともできません。当時のぼくにとってみれば東京こそ「何もないところ」でした。


テレビには、お金持ちの豪邸を訪問し豪華なブランド品や高級車を見る映像や、信じられないくらい豪華な料理を食べきれないほど食べる映像など、普通では絶対ありえない奇妙でおかしな映像が普通のように流れてきます。

FacebookやインスタグラムなどのSNSにも、みんなの自慢ばかりが流れてきます。

それを見た人の中には「自分には何もない。だから自分は不幸だ。」と思う人もいるかもしれません。人にあって自分にはないものがあるのは当たり前なのに、自分が持っていないものばかりに目を向けてしまうのです。

自分にあるものに目を向けず、自分にないものばかりに目を向けていては、自分のそばにある幸せやチャンスに気づくことは難しいかもしれません。


無いものに目を向けるのではなく、あるものに目を向けて

無いものに目を向けるのではなく、自分にあるものに目を向けてみれば、目の前には、実に多くの幸せやチャンスがあることに気づきます。

体がある、考えることができる頭がある、前に進める足がある。周りには自分に手を差し伸べていくれる人もいます。
電話がある、FAXがある、パソコンがある。電話を悪く使えばオレオレ詐欺、良く使えば、カスタマーサポートや相談ダイヤルだってできます。

自分にしかないものもあります。自分にとっての幸せやチャンスがあります。気づいたら、行動あるのみです。

大人が子どもに「ここは何もないところ」なんてことは言ってはいけないと思います。砂漠にだって砂は売るほどあります。「何もないところ」などこの地球上にはないと思います。

幸せやチャンスをなくしてしまうのは、人の心。幸せやチャンスを見つけるのも人の心だと思っています。

幸せやチャンスは、早くあなたが自分たちを見つけてくれることを今この瞬間も待っています。

協力工場はどうやって探すんですか?

今どきですから「すべてネットで検索して探します。」と答えたいような気がしますが、ぼくは結局のところ検索で見つけてお仕事をお願いしているところはかなり少ないです。主要仕入れ先のほとんどは、人からご紹介頂いた工場さんがほとんどです。

でも事業を初めて間もない頃は、全く工場さんのつながりがなかったので、ひたすらネットで検索して探しました。まず10社程度、自分が作りたいものを作ってくれそうな工場さんをリストアップします。そちらに仕様書を送り見積りを作って頂きます。

・ホームページを見て信頼できそうな雰囲気か、更新されているか
・見積りの回答は早いか
・対応は丁寧か
・見積りは妥当な値段か
などで決めます。

一番見積りが安いからという理由だけでそちらに製造をお願いするのは得策ではないと思っています。いくら安いからといってもやり取りがうまくいかなかったり、何かと回答が遅いのでは、仕事になりません。東京にある工場さんよりも関西や地方の工場さんの方が比較的安い傾向がありますが、製造の立ち会いに行くのが大変だったりします。重要だと思う商品やパーツの組立、製造は、自社の近くにある工場にする、というのも重要かと思います。

なぜ弊社の主要仕入れ先は、人からご紹介頂いた工場さんがほとんどかというと、結局のところ良い工場さんというのは、人が紹介したくなるほど良い工場さんだからそうなるのかなと思っています。人からの紹介だとつながりがあるので、何かと安心です。お見合いや仕事も結局のところ、できるだけ人からの紹介が良い気がします。

「そんなつながりないし!」と言われそうですが、本当に必死なら親に知り合いがないか聞いてもいいと思いますし、すでに付き会いのある工場さんや、親戚や友だち、バイト仲間、友だちの友だちの友だちなど聞き込んでもよいと思います。自分より長い人生を歩んでいる方々は、若い自分よりも遥かに情報量が多かったりします。自分より若い方でも自分が知らないことをたくさん知っている方もたくさんいます。謙虚に色んな方から素直に教えを請うこともとても重要だと思います。

上場企業や中堅企業ではない、ベンチャー企業や個人事業の製造を受けて下さる工場さんは、とても懐の広い素晴らしい工場さんだということは間違いないと思います。「お金を出すんだから、自分はお客さんなんだから、」といって偉そうにすることはあってはならないと思っています。見積りを作るのも面倒な仕事です。常に感謝を忘れずに取り組んでいきたいと思っています。