7.20.2015

ブランディングについて「ビジョン、らしさ、そもそも」

スガイワールドの事業は、自社がよいと思うものを純粋に商品化しています。
メーカーであり、企画やデザイン、資材調達、PRなど商品を取り巻く一切の業務を自社で行っているので、時々企業の方から相談を頂きます。

最近、上手くいっている企業には3つのルールがあるように感じてきました。
その3つのルールとは「ビジョン、らしさ、そもそも」です。

「ビジョン」とは、人を惹き付けるワクワクする未来を描くことです。ビジョンを打ち出すことができない企業はやはり弱いです。今まで下請けをメインに行ってきた中小企業やデザイン会社などは、この部分がとても弱いような気がします。今までは、大企業の仕事を受注できれば、自分たちでビジョンを描く必要はさほどありませんでした。しかし、これからの時代は、自分たち自身で明確なビジョンを描くことができなければ、たちまち路頭に迷います。上手くいっている企業は、ホームページなどに自社がどのようなワクワクする未来予想図を描いているのか、明確に語っています。個人においても、ビジョンを描くことは、これからの時代を生き残っていく上でとても大切なことだと思います。

「らしさ」とは、その企業が他社からどのように見えているのか、どのようなイメージをもたれているかという個性です。今まで下請けやOEMのみ行ってきた企業はこの部分がとても見えづらく弱いような気がします。「らしさ」とは、自社から発信するものではなく、あくまでも他社からどう見えるかというものです。「らしさ」は「ブランディング」という言葉にも言い換えられます。
戦国武将は、兜に自分のビジョンを表したマークをあしらい、旗にも家紋やビジョンを示し、自国らしさを明確に示しました。活躍した戦国の勇は「らしさ」を打ち出すことが得意でした。
他社からどのように見られるかをコントロールできなかったり、「らしさ」を他社から抱かれていなければ、自社はその他大勢に埋まっているということです。このことを全く分かっていない、理解できていない企業の方もとても多いような気がします。
「らしさ」は、企業理念や取り組み、会社名、社員、社風、会社のロゴ、会社案内、ホームページ、封筒、展示会など、他社から見えるすべての接点から感じさせることができます。
成功している会社は、他社や消費者からどのように見られているかという「らしさ」のコントロールがとても上手くできています。

最後の「そもそも」です。「自社にこのような技術があってこの技術を活かしたい」という中小企業の方はとてもたくさんいます。でもその技術は、大企業向けのとてもニッチな技術であることが多々あります。それをいきなり一般消費者向けになんとか使えないかとするのは、かなり無理があります。当たり前の話ですが、市場は需要と供給によって成り立っています。そこに需要がなければ無用の長物です。市場の需要、ニーズがつかめない、理解できていない中小企業の方がとても多いように感じます。今まで何十年も大企業向けのみの需要に応えてきた技術や思考を、いきなり一般消費者向けへと頭を切り替えなければいけないので、なかなか簡単なことではありません。その感覚をつかむことができず、なんともヘンテコな商品ができてしまっていることが多々あります。「そもそも」それって必要?「そもそも」それほしい?「そもそも」作る必要がある?という根本的な問いに答えることができなければいけません。
成功している会社は、「そもそも」の需要、ニーズを確実に捉えています。それは時代の潮流をつかむ能力です。自社にその能力が弱ければ、最初は誰かに頼ってもよいと思います。ただ成功している企業は、この需要やニーズを経営者自身がしっかりとつかめていることが多いです。経営者自身が、市場のニーズをつかむことができていなければ、社内でいくらよい企画が出ても経営者はゴーを出しません。
しかし、経営者も年を取ってしまうと時代の潮流をつかむことが難しくなってきます。
キングジムの宮本社長は、企画会議で出た案に誰か一人でも賛同者がいれば商品化するという取り組みをされています。年を取ることにより時代の潮流をつかめなくなる弱みを補う素晴らしい取り組みだと思います。

「ビジョン、らしさ、そもそも」この3つをしっかりと捉えることが、これからの時代を生き抜いていくために大切なことだと考えています。

7.05.2015

なぜ値引きをしないのか

なぜ値引きをしないのか、間接的に聞かれるときがあります。
一言で言えば、「値引きをしても、よいことはないから。」です。

値引きを要求してくる会社は往々にして、商品を使い捨てにします。そのシーズンで仕入れた商品は、そのシーズンで全部売ってしまおうとします。ちょっとでも仕入れた商品が売れ残れば、50%引きなどのワゴンセールにして全部売り払ってしまいます。それでは今まで弊社の商品を大切に取り扱って頂いてきたお取引先様に申し訳ありません。

今まで弊社は有難いことに、とてもよい取引先様との出会いに恵まれてきました。2011年から変わらず商品を大切に売って頂いているお取引先様が少なからずいらっしゃいます。そのようなお取引先様は、決して「商品を沢山買うんだから、もっと値引いてくれ。」と言ってはきません。こちらから何らかのお礼をしたいほどです。でもそのお礼は金銭的なものではなく、新しいPOPを送ったり、商品の掲載事例を送ったり、直接お店に伺ってお話を聞いたり、少しでもお店の役に立てるようなことはないかと考え、行っています。

展示会に出ると、たまに大口の取引のお話を頂くことがあります。そんなときに限って値引きの話がやってきて、困ることがあります。

二宮尊徳さんはこんなことを言っていたそうです。
「遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す」
つまり、目先のことにとらわれれば、貧しくなり、物事を長い目で見ることができれば、富むことができる、ということです。本当にその通りだと思います。

スタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルさんが行った有名な実験で「マシュマロ・テスト」というものがあるそうです。マシュマロを今すぐ1個もらうか、それとも少し我慢して、あとで2個もらうかの実験だそうです。我慢できた子は、大人になったときに高い収入を得ていることが分かったそうです。(自分が子どもの頃、マシュマロを我慢できたかは全く自信がありませんが…)

目先の売上げに目がくらむこともありますが、それは、長い目で見れば、徳にならないことかもしれません。今の会社の規模には見合わない毒にもなりえます。

また、小方功さんの本にこんなことが書かれていました。
「お金を増やすのではなく、信頼してくれる人を増やす」
このことも今の自分にとってはとても重要だと思いました。目先の売上げだけにとらわれることなく、長い視野で、信頼してくれる人、信頼できる人との関係を大切にする。
売上げは上がったり、下がったりしますが、信頼してくれる人の数は、真面目に努力し続けるかぎり、確実に増え続けるものだそうです。

本当はもっと大きな売上げを上げて大きな利益を出し、人を呼んでも恥ずかしくない場所を借りたいですが、今は見栄を張らず、一歩一歩まじめに実直にやっていくことが大切だと考えています。

商標登録の方法

ある特定の名前で商売をしようとするとき「商標(他社と差別化するための名前)」を登録することは大切だと思います。商標登録はどのようにすればよいのでしょうか。簡単にまとめてみました。

1)誰かが使いたい商標をもうすでに登録していないか調べる
 商標は自分が取りたい分類で取られていなければ登録することができます。
▷特許情報プラットフォーム

2)申請書を準備する
書式に必要事項を入力し、特許印紙を貼って提出
商標の申請書のフォーマットは▷こちら
書き方は▷こちら

【出願時の費用】
特許印紙代 ¥3,400 +(¥8,600×指定商品・役務の区分の数)
1区分の場合:特許印紙代¥12,000
2区分の場合:特許印紙代¥20,600
3区分の場合:特許印紙代¥29,200
区分を決め、最後にハンコを押し、特許庁に提出します。
審査には約半年から1年かかります。

3)登録の審査が通ったら
登録の審査が通ると郵送でお知らせがきます。
最近は、先に電子化手数料というものを別途支払う必要があります。

【登録時の費用】
特許印紙代(登録料10年間分)
37,600×指定商品・役務の区分の数
1区分の場合:特許印紙代37,600
2区分の場合:特許印紙代175,200

ということで商標登録するには約5万円かかります。
資金が潤沢な大企業には問題のない費用だと思いますが、個人や零細企業にとっては負担になる費用だと思います。ただ商標を取っていないと、先に誰かが使いたい商標を登録したら、もうその名前は使えなくなってしまいます。その名前で本気で商売をしようと考えるのならば、商標を取っていた方がよいかと思います。